このような症状は、虫歯によって起こっている可能性があります。早期治療のためにも、まずは当院へご相談ください。
虫歯は、進行段階によって必要な治療が異なります。
虫歯には「C0」と言われる初期の虫歯から、C4と言う深刻な虫歯まで、5つの段階があります。
歯の表面にあるエナメル質が溶け始めることが、虫歯の始まりです。
歯が白く濁る程度の症状しかありませんので、患者さんが気づかないことも多いです。
エナメル質が溶けていくと、エナメル質虫歯と言われる状態になります。
白く濁っていた歯が茶色くなったり黒ずみが出てきたりするため、ご自身で気づく方もいます。
エナメル質には痛みを感じる神経が無いため、痛みによる刺激は感じません。
虫歯がエナメル質を超えて内側まで進行すると、象牙質虫歯と言われる状態になります。
象牙質に虫歯が達すると、冷たいもの、甘いものがしみるなどの痛みを感じ始めます。
多くの方は、この段階で「虫歯かもしれない」と気づくでしょう。
虫歯がさらに進行すると、象牙質の内部、神経に達します。
この段階になると、ズキズキと激しい痛みを感じるようになります。
熱いものがしみる、何もしていないときでもズキズキするといった症状が、虫歯が神経に達したサインでもあります。
神経が死んでしまうと、これまでの激しい痛みが無くなります。
もちろん、痛みが消えたからといって虫歯が無くなったというわけではありません。
神経が機能しない、骨の中にまで細菌が感染して膿が溜まっているなど重症の状態であるため、治療の負担は大きくなってしまうでしょう。
不適切であったり、頻度が少ないブラッシングや食生活などの要因で虫歯(う蝕)が発生します。
虫歯(う蝕)になった部分とその周りの部分(虫歯になっていない)を削ります。一般的な保険の診療では、その削った部分を金属で修復します。
当初の虫歯(う蝕)の要因である不適切、頻度が少ないブラッシングなどが改善していない場合、2次虫歯(う蝕)として再発します。通常の虫歯(う蝕)が全くない歯に比べ、修復物のある歯は構造上虫歯(う蝕)が再発しやすくなります。
再発した際に問題となるのが前回の虫歯(う蝕)治療の削り方です。金属で修復していた場合、金属の接着の関係で健康な部分も含めて大きく歯を削っていることがあり、この削った部分に再発した虫歯(う蝕)が及ぶと、容易に神経に達してしまいます。そして痛みにつながり、神経を取る必要が出てきます。
神経を取ってしまうと歯の構造上の強度が著しく落ちてしまいます。そうなると歯全体を覆うクラウンを適用しなければならなくなります。一般的な保険診療であれば、銀歯にあたります。
強度が落ちてしまった歯は、平均20年以内に歯の根が折れてしまい(歯根破折)抜歯になってしまうケースが多くなります。
つまり、虫歯(う蝕)の原因となったブラッシングや食生活を改善しないことには、進行性の虫歯(う蝕)を止めることは難しいです。
当院ではできるだけ歯を抜かない、削らない治療を心がけています。
医療用顕微鏡を用いることで細部まで見極め、歯を削る量を必要最小限に抑えることが可能です。
初期段階の虫歯であれば、削らずに済む場合もあります。
歯を残すためにも、早い段階で治療を行うようにしましょう。
歯の表面にあるエナメル質を強化するために、定期的にフッ素塗布を行いましょう。
当院ではお子さんだけではなく、大人の方にも対応いたします。
虫歯は放っておくと徐々に進行し、日常生活に支障を来してしまうこともあります。
当院では、できる限りの痛み軽減に取り組みながら無理のない治療を行いますので、気になった際はいつでもご相談いただけたらと思います。
「歯がしみるような気がする」など、些細な変化でもお気軽にご連絡ください。